今イベントのフライヤーが印刷できましたのでご紹介いたします。
イラストは藤丸あお様(@aka_aof) HP【 青 的 書 庫 】
デザインは曝頭様(@sharekobe) HP ヌケサク工房
にご協力いただきました。
この場をお借りして改めて御礼申し上げます。
各面詳細画像はこちらになります。
ただいま、
・秋葉原Hey様
・ナツゲーミュージアム様
・BEEP秋葉原様
・スーパーポテト秋葉原店様
・ゲーム探偵団 様
にてフライヤーを設置頂いております。是非お立ち寄りの際お手に取ってくださいませ。
今後もう少しだけ設置頂く店舗様が増える予定です。
御覧の皆様こんにちわ。岸和田市民です。
ライブまで後1ヶ月位というところですが、
好きなTAITOのゲームのお話でもさせて頂こうかと思う次第です。
タイトルにも上げておりますが、ワタクシは『ナイトストライカー』が大好きです。
ZUNTATA大好きな皆様なら重々ご存知かと思いますが、
『ナイトストライカー』は何者かと申しますと・・・
Wikipedia : https://ja.wikipedia.org/wiki/ナイトストライカー
・・・とある通り、アーケードのシューティングゲームですね。
超貴重な専用筐体ということで現在では純正筐体で遊べるポイントは、
秋葉原Heyか、なんらかの企画展くらいしかありません。(多分)
あ、ナイトストライカーは作中の部隊名で、自機はインターグレイっていいます。
どの辺が好きかというと とにかくカッコイイ んでありますね。それにつきます。ええ。

まずこの見た目!かっこいい!!
ナイトストライカー筐体の写真集とか作りたいくらいかっこいい!
※『遊ぶゲーム展ステージ2@川口市』に写真撮りに行きました。
ちょっとだけ高解像度版はこちら
暗がりの室内に光る青々した筐体・・・ああ、もう、無条件でカッコイイ!
車に青色LEDを付けるのが流行るのも分かります。いやアレはちょっと・・まあいいや。
着席し、シート位置を調整するという本来は面倒なシーケンスも、
もうコックピットに着座し出撃するまでの気分演出の1つ!
できるだけ前に寄せればライトストリーム機構によって没入感はMAX!
無攻撃、無被弾を達成すると得られるパシフィストボーナスを狙うためには、
敵のパターンを覚えて臨む必要があり、上級者のオペレーションはもはや様式美の領域です。
市街地(O)のボス、戦闘ヘリx2の熾烈な速射を(簡単な動きで)かいくぐってる時間は、
この上なく楽しく、個人的にはこのボス戦のためにナイストやってる感すらあります。
ナイトストライカーの世界が織りなす雰囲気もこれまたカッコイイ。
夕焼けの市街地を疾走したと思えば、任務達成に近づくにつれ夜が更けていく演出・・・
「夜の街を駆け抜けろ」のキャッチコピーが表現する通り、大人の格好良さに溢れています。
なによりナイトストライカーのVGM。
コインを入れてステージ1が始まる直前、単調な『Start』が醸し出すある種の緊張感からの無音、
そこから続く「Standby ready, GOOD LUCK!!」の格好良さには並大抵のゲームは敵わないことでしょう。
例によって音楽を先に知ってから、上京して初めてプレイすることになったのですが、
そこで先述の『Start』のカッコよさが分かったり、
空中面の『Fly Away』は実際サビ前にボス突入して終わる事を知ったりしたのです。
(なんでや!!)
すっかりナイトストライカーにハマってしまい、上京するたびに純正筐体でプレイし、
ついに2012年08月20日に純正筐体でワンコインクリアを達成したのでした。(4,3191,760点)
ってなわけで超貴重なナイトストライカーの純正筐体を維持管理し続けて下さる、
秋葉原Hey様には感謝の念が絶えないのであります。
最高かよ!!
こんな感じでナイトストライカーについてダラダラ書いてしまった感がありますが、
「きゃっち・ざ・はーと」でナイトストライカーを流すかというと、
当たり前のように流す当日のお楽しみであります!
P.S.
トンネルと最終面(郊外)のパシフィストぜってー無理。
(岸和田市民)
ライブまで後1ヶ月位というところですが、
好きなTAITOのゲームのお話でもさせて頂こうかと思う次第です。
タイトルにも上げておりますが、ワタクシは『ナイトストライカー』が大好きです。
ZUNTATA大好きな皆様なら重々ご存知かと思いますが、
『ナイトストライカー』は何者かと申しますと・・・
『ナイトストライカー』 (Night Striker) は、1989年にタイトーが稼働したアーケード向けの大型筐体ゲーム。
疑似3D表現を用いたシューティングゲームである。
コックピット型の専用筐体に乗り込み、据え付けられたアナログレバー(以下、操縦桿)を用いて自機インターグレイを操作し、操縦桿や筐体についた攻撃ボタンでレーザー弾とホーミングレーザー弾を使い分け敵を撃破する。
各ステージ最後に出現するボスを倒すか、ボスタイマーが0になってボスが消えるまで逃げ切ればステージクリア。
Wikipedia : https://ja.wikipedia.org/wiki/ナイトストライカー
・・・とある通り、アーケードのシューティングゲームですね。
超貴重な専用筐体ということで現在では純正筐体で遊べるポイントは、
秋葉原Heyか、なんらかの企画展くらいしかありません。(多分)
あ、ナイトストライカーは作中の部隊名で、自機はインターグレイっていいます。
どの辺が好きかというと とにかくカッコイイ んでありますね。それにつきます。ええ。

まずこの見た目!かっこいい!!
ナイトストライカー筐体の写真集とか作りたいくらいかっこいい!
※『遊ぶゲーム展ステージ2@川口市』に写真撮りに行きました。
ちょっとだけ高解像度版はこちら
暗がりの室内に光る青々した筐体・・・ああ、もう、無条件でカッコイイ!
車に青色LEDを付けるのが流行るのも分かります。
着席し、シート位置を調整するという本来は面倒なシーケンスも、
もうコックピットに着座し出撃するまでの気分演出の1つ!
できるだけ前に寄せればライトストリーム機構によって没入感はMAX!
無攻撃、無被弾を達成すると得られるパシフィストボーナスを狙うためには、
敵のパターンを覚えて臨む必要があり、上級者のオペレーションはもはや様式美の領域です。
市街地(O)のボス、戦闘ヘリx2の熾烈な速射を(簡単な動きで)かいくぐってる時間は、
この上なく楽しく、個人的にはこのボス戦のためにナイストやってる感すらあります。
ナイトストライカーの世界が織りなす雰囲気もこれまたカッコイイ。
夕焼けの市街地を疾走したと思えば、任務達成に近づくにつれ夜が更けていく演出・・・
「夜の街を駆け抜けろ」のキャッチコピーが表現する通り、大人の格好良さに溢れています。
なによりナイトストライカーのVGM。
コインを入れてステージ1が始まる直前、単調な『Start』が醸し出すある種の緊張感からの無音、
そこから続く「Standby ready, GOOD LUCK!!」の格好良さには並大抵のゲームは敵わないことでしょう。
例によって音楽を先に知ってから、上京して初めてプレイすることになったのですが、
そこで先述の『Start』のカッコよさが分かったり、
空中面の『Fly Away』は実際サビ前にボス突入して終わる事を知ったりしたのです。
(なんでや!!)
すっかりナイトストライカーにハマってしまい、上京するたびに純正筐体でプレイし、
ついに2012年08月20日に純正筐体でワンコインクリアを達成したのでした。(4,3191,760点)
ってなわけで超貴重なナイトストライカーの純正筐体を維持管理し続けて下さる、
秋葉原Hey様には感謝の念が絶えないのであります。
【タイトー技術チーム、驚異のメカニズム!】
— 秋葉原Hey【超公式】タイトー (@Taito_Hey) 2017年8月2日
パーツ破壊、部品欠損のため、修理不可能と誰もが諦めたナイトストライカー純正グリップが3Dプリンターにより復活!
強度も高そうなのでこれは期待大!
取り付けが楽しみ!
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ#秋葉原Hey #ナイトストライカー #ナイスト pic.twitter.com/MfQ5z7R5gM
最高かよ!!
こんな感じでナイトストライカーについてダラダラ書いてしまった感がありますが、
「きゃっち・ざ・はーと」でナイトストライカーを流すかというと、
P.S.
トンネルと最終面(郊外)のパシフィストぜってー無理。
(岸和田市民)
こんにちは。ろみです。
レジェンド制作中です。
仮組が済んだのでご紹介です。(先月末くらいにここまでは来ていたんですが、風邪ひいたりであんまり進んでません)
ちょっと上から眺めてみます。
塗装一切なしでここまでの配色とプロポーション・・・凄いです。
お尻です。
エンジンノズル周り、3枚の小さなフィンと上部の大きいウィングが可動します。
ローアングルから。裏面も丁寧にモールドが入っていてスミ入れが楽しみですね。
正面から。
右翼はピッタリはめると後で外すのが大変なのでゆるゆるに止めてます。
ゲーム中はこのアングルで見るタイミングがほぼないのでなかなか新鮮です。
正面のパーツ分割部分をどう処理するかで大きく完成度が変わりそうですね。
パーツ差し替えで駐機状態にできます。今回はこの発進スタンバイ中みたいな場面を想定したいな~とモヤモヤ考えています。
ところで左右のウイング・機銃を地面にそのまま降ろすんですね・・・
もしかしたら軌道上の研究衛星で低重力環境にて製造されて、重力下で駐機するのは想定されていないのではとか妄想がはかどりますね。
「亜空間に収納した支援設備へのピットインで、長期の戦闘にも~」 -ダライアスオデッセイ公式設定資料集p56より
との記述があるので、作戦中はそもそも地べたに着陸するシチュエーションがないのでは・・・と考えると駐機用スタンド類は最低限の装備にしたのかなと思います。
今回はこんな感じです。
一旦バラして後ハメ加工、合わせ目けし、サフ吹いて傷・ヒケ確認修正、下地用本サフ吹き、使用カラーの決定、辺りまで済んだらまた更新します。
ろみ
広告
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 >【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。