レジェンドシルバーホークバースト制作記 その1

s-IMG_0054.jpg

こんばんは。ろみです。
実はわたくし陰でモデラーの修行をしております。
そこで今回ライブ会場にて立体物を展示しようということで、PLUMさんのレジェンドシルバーホークを制作中です。せっかくなので記事のネタも兼ねて制作記を残そうと思います。
今回の制作方針は全塗装、ロールアウト直後のあまり汚れていない状態をなんとなーくイメージしています。
一応展示用の台座制作までを考えています。

今回は簡単にキットの所感をまとめてみます。
s-IMG_0055.jpg
さっそくですが成形色はこんな感じです。すでにパーツの時点で色分けがされているため、このまま組んでも設定に近いカラーを再現できます。


s-IMG_0056.jpg
一部のパーツはアンダーゲートになっています。
アンダーゲートとは、表から見ると↑このようにランナー(外枠)と普通につながっているように見えますが・・・


s-IMG_0057.jpg
ウラから見るとこの通り。パーツの裏面にデコっと盛り上がる形でくっついています。
これを普通にランナーから切り出して組もうとすると・・・


s-IMG_0065.jpg
見ての通りかみ合いません。なので丁寧にこのゲート(ランナーとパーツの間部分)を切り落として成形する必要があります。
一見面倒ではありますが、綺麗に仕上げれば完成時目に見える部分が美しくシャープになります。
あとはメッキ仕上げのキットで、ランナーから切り出してもメッキがはがれないようにしたいときにこのアンダーゲートが採用されるようです。百式とかですね。


s-IMG_0066.jpg
ボクはこんな工具を使っています。
ニッパーで切り出し。
デザインナイフ、ファンテック超硬スクレーパー、クレオスの金属ヤスリ極 玄人 油目でゲート削り込み。
タイラーに紙やすり320,400,600,800,ヤスリスティック1000番で仕上げ。
最後に100均のチークブラシで削りカスを落としています。
本当は全塗装仮組だけならニッパーでバチバチ切って組んで後から表面処理でまとめて慣らしてもいいんですが、ボクは成形色仕上げすることが多いのでゲートカットから手間をかけています。後からパテ盛って成形するのもどうせヤスリでショリショリするのでそれはそれで手間だと思いますし。


s-IMG_0073.jpg
そして仕上がりがこちら。
鋭角な機首をシャープに再現できます。どのくらいシャープかというとボクの指に2回ほど突き刺さったくらい尖ってます。
向かって右側のパーツ先端がうっかりヤスリを当ててしまったのかちょっと削れていますが、合わせ目消しの時にパテか瞬間接着剤を盛って成形するので今はそのままです。


次回は仮組みを終わらせてどう加工していくか考えようと思います。


(ろみ)