レジェンドシルバーホーク用 バーストパーツ製作

どうもZONE ZのJohanと申します。 ZUNTATA Night12大変よかったすなぁ。 1位は絶対Daddyだと思ってたのに、The World of spiritかー。10代からの支持も集めていたようで、これは予想外でした。(これはこれで嬉しい) 20年以上経ったあの頃の曲が新しいアレンジで聴けたり、またライブでも聴けるというのは大変にありがたいことです。今も精力的に活動されているZUNTATAには感謝感激雨霰です。 30周年めでたい。 そして我らのライブもあと1ヶ月を切っているという事実がががががが。 わたくしZONE ZではEWIという楽器を担当しております。ウィンドシンセとよばれるもので、ものは違いますがK-Fieldのひろさんと同じカテゴリのものです。ざっくり説明するとSQUAREのTruthのアレですよ。(投げやり) 今回のライブでは、うみのいきものが出るアレとか縦スクロールのアレとかやります。 さて、練習に精をだしつつも、わたくしも昔取った衣笠というやつで、模型を作ってしまった次第です。 レジェンドシルバーホークのバーストパーツがうまいこと手に入りまして、これならさくっと出来そうと思いさくっとやっちゃいました。 キットとしては部品点数も少なく、同じパーツも複数ありますし、難しいところは特に無し。 成型色活かしで簡単に仕上げたかったのですが、2色にするためやむを得ず白で塗装。 グレーでスミ入れとウォッシング。 銀でドライブラシ。 つや消しトップコート…

続きを読む

【ゲーム紹介】ダライアスバーストについて全力で語りたいと思います

どうもこんにちは、「Empanadillas」のしんざきです。今日は、私の大好物である横シューの、その中でも特に「ダライアスバースト」の話をさせていただきたいと思います。 「ダライアス」シリーズって、多くのシューターにとって、凄く特別なシリーズだと思うんですよ。 横スクロールのシューティング、いわゆる横シューって、縦シューに比べるとずっと継続シリーズの数が少ないです。5作以上直系の続編が出ている大作シリーズっていうことでいうと、せいぜい「グラディウス」「R-TYPE」「ダライアス」あと一作目は縦シューでしたけど「サンダーフォース」くらいじゃないでしょうか?ファンタジーゾーンも、超兄貴も、コットンも、アインハンダーも、ラストリゾートも、マジカルチェイスも、みんなそれぞれに魅力的な横シューでしたが、シリーズ作品として長く定着するまでには至りませんでした。 で、そんなシリーズの中でも、ダライアスバースト、ダライアスバーストAC、ダライアスバーストCSと、今でも現役のシリーズであり続けている「ダライアス」は、横シューターという人種の最大の希望といっても全く過言ではないと思うわけです。 ダライアスバースト【PSP】 ZONE A 私は、2009年の12月25日、ダライアスバーストを初めて遊んだ時の衝撃を未だに忘れることが出来ません。ダラバーだけの為にPSPを購入し、今か今かと発売を待ったその先には、想像を超えた素晴らしい「ダライアス」が待っていました。 ・設置バーストを使えば使う程楽…

続きを読む

フライヤーのご紹介です

今イベントのフライヤーが印刷できましたのでご紹介いたします。 イラストは藤丸あお様(@aka_aof) HP【 青 的 書 庫 】デザインは曝頭様(@sharekobe) HP ヌケサク工房にご協力いただきました。この場をお借りして改めて御礼申し上げます。

続きを読む

『ナイトストライカー』を語る

御覧の皆様こんにちわ。岸和田市民です。 ライブまで後1ヶ月位というところですが、 好きなTAITOのゲームのお話でもさせて頂こうかと思う次第です。 タイトルにも上げておりますが、ワタクシは『ナイトストライカー』が大好きです。 ZUNTATA大好きな皆様なら重々ご存知かと思いますが、 『ナイトストライカー』は何者かと申しますと・・・ 『ナイトストライカー』 (Night Striker) は、1989年にタイトーが稼働したアーケード向けの大型筐体ゲーム。 疑似3D表現を用いたシューティングゲームである。 コックピット型の専用筐体に乗り込み、据え付けられたアナログレバー(以下、操縦桿)を用いて自機インターグレイを操作し、操縦桿や筐体についた攻撃ボタンでレーザー弾とホーミングレーザー弾を使い分け敵を撃破する。 各ステージ最後に出現するボスを倒すか、ボスタイマーが0になってボスが消えるまで逃げ切ればステージクリア。 Wikipedia : https://ja.wikipedia.org/wiki/ナイトストライカー ・・・とある通り、アーケードのシューティングゲームですね。 超貴重な専用筐体ということで現在では純正筐体で遊べるポイントは、 秋葉原Heyか、なんらかの企画展くらいしかありません。(多分) あ、ナイトストライカーは作中の部隊名で、自機はインターグレイっていいます。 どの辺が好きかというと とにかくカッコイイ んでありますね。それに…

続きを読む